kindle出版19冊

4)「エスコバル璃子の中米絵画集: 内戦と平和」
5)「エスコバル璃子の中米絵画」 「中米の花と生き物」
7)「内戦後のグアテマラを行く」
8)I WAS ONCE A REFUGEE FROM EL SALVADOR
9)Fight between the people among the Difference of religeons...
10)東西冷戦時代のスペイン旅
11)「古事記の歴史的噓と本当」
12)「 世界の宗教について考えた」
13)「70ばあさんの自転車奮闘記」
14)Benefits of Loquats
15)「チャボがアヒルや孔雀を育てた物語 」
16)「アルツばあさんの書いたエッセイだぞ」
17)Mon voyage de Noces: Y Une Expérience Incroyable de La Guerre Civile a El Salvador (French Edition)
18)「コロナの時代を生きる知恵」
19)「死にかけた」: 中米戦乱を生き抜いて艱難の末帰国を果たした日本人主婦の...

GIVE ME WATER

 

GIVE ME WATER

  I don’t exactly know when the so-called Civil War began in the contemporary history of El Salvador. I just lived there as a simple housewife without knowing about any problem in their history nor of related any international problem. I lived there because I married a guy from El Salvador whom I accidentally met in a high school where I was working as a teacher in Tokyo. He came there as a temporary teacher of Spanish for the students who came back to Japan from some Spanish speaking countries.

 

  Even as a commoner, the confusion caused by the Civil War could be felt day by day in my daily life. It was towards the end of the 1970s.I was unaware of the system of this country at that time, but we could have water service only in the morning. I, who came from a country where we could get water and safety so easily, felt it was too hard to get water every morning.

 

 There was no problem for the people who lived in Escalon, the high class zone which had a storage of water with an electric generator, but the problem of lack of water always made the poor people who did not have such equipment suffer. Inevitably I became nervous hearing the very faint sound of water from the aqueduct. The sound of water seemed to come from a mountain far away, sounding

“karakarakara” which made me nervous whether at midnight or at dawn. Whenever I heard that faint sound, I got up to draw water with all the buckets and bowls that I had.  It was my daily task while I lived in that house.

 

 However the water flowed no more than 20 minutes at a time because the competition of the people to get water was escalated day by day. The washing machine was useless in my situation. There was a kind of pool for water

called “pila” the size of which was just that of a Japanese classic bathtub. It was a pool of water for washing clothes, but I saved water there for cooking. We could not clean there from fear of water not coming knowing that its bottom was dirty with fur. We saved water there when it came, and we used the surface water, boiling it to cook, waiting for the rubbish in the upper part to get down to the bottom. 

 

 The city we lived in was becoming more and more dangerous day by day, and the military force was repeating acts of slaughter. The sight of corpses left lying like things in the corners of the city was a “common sight”.  Even among our friends and acquaintances, some were kidnapped, some were imprisoned, some were beaten to death, and were lost.

 

 One day, I went to market to buy some food, and found some people laid on the way. Without thinking too much, and jumped over them, I hurried to the market. I thought some drunken people were sleeping there without thinking of another people passing by.

 

 But when I arrived at the market, many shoppers came around me, asking, “Senora, how could you come here?

Didn’t you get hurt?”  “ What! What has happened?” I asked them. Then they gazed at me shouting just “ Oh my God!  Impossible!”

 

“ There was a street fight just over there! The military force and the guerrillas were having a gun fight. Nobody could go out from the market.”

 

 “Oh my God!” it was I who shouted back. The city was calm at that time, and I hadn’t noticed a gun fight. I finished shopping and dashing home as fast as possible. And when I saw the way I walked a while ago, I found the man I jumped

over, and I was astonished. I saw a gun belt with many shots.

 

And the bodies laid on the way I was going had the same thing around their waist. I noticed that I had been running over dead soldiers going to and from the market. 

 

 The dead bodies were just left lying on the way. Every day their clothes were peeled off, then underwear, then shoes and socks, and they were becoming just “things”. I was keeping my daily life eating and doing my daily work without feeling strange seeing these materials. Wild dogs were biting the corpses and they were becoming just rags.

 The sight was “calm” but it was the world of “RASHOUMON”, a hell of terrible confusion. But this is my feeling that I am writing this essay now after a long time had passed from those days. At that time my nerves got used to feeling such scenes as normal.

 

 I don’t remember when it happened. One day because of a strike of the Water Works Bureau, all the service of water and electricity stopped in all parts of this country which already lacked of water even on normal days. Whether there was a strike or not, depending on where they live, lack of water was a daily situation. Whether the reason or purpose was right or not those who suffered without

water and electricity were the poorest people   who draw water sharing each other from the common aqueduct.

 

 Although it was dirty, we had a “pila”, a water pool for washing clothes, but for those who could get water from the common aqueduct in a slum there was no pool of water.

 

 People in slums who were cut off from the only one source of the water rushed to the city to beg for water. The situation was so serious that men and women, even small children who could walk turned to the city with buckets or bowls, small cans or plates to beg for water. People knew where there was water.  It had to be beneath the houses of rich people.

 

GIVE ME WATER, give me water!

People knocked at the doors of all the houses that they could see. But in that

unusual situation, there was almost nobody who would open the door to unknown people. Finally they knocked at the door of our house.

 

“Don don don,” “agua, agua, por favor!” “Dame agua por favor” (Give me water, please.) Then my husband could not bear to be silent any more, opened the door at last, and said, “ We don’t have a storage of water with an electric generator, but if you don’t mind,  we can share some of the water of that pila.” He put a little water in the bottle of a child, getting it from the pila. But then there formed a long line of people who wanted water. 

 

I was afraid to see that line. Our water will be gone. I have to stop my husband. I told him in a whisper.  “ Water for us will be gone. I won’t be able to cook lunch or wash our clothes.”

 

Then he said. “ They aren’t begging water for their lunch or for washing clothes. They had not one drop of water to drink when they get up in the morning.” “But…” I said.

“When you go to the office, you can find a storage of water with an electric generator there. What do I do in this house without water? Nobody knows when the strike will be over. There is no guarantee when water will come.” I could not agree with my husband who could say an idealistic opinion being in a safe place and only he could be happy.

 

But my husband told me looking at me straight in the eye, in a calm voice, “My fellow human beings are asking for water. Give water to whoever asks you. If you give them water, water will come.” The order of my husband was so dignified that there was no other option. He left those words and went to work.

 

“Stupid!” Even I felt resentment against him in the depth of my heart and sent him off. I thought I could not follow such an unrealistic man. At the bottom of the pila, there was left nothing but foul water. I closed the door, and never opened it again without saying the reason when the children knocked at the door for water. The children threw stones at the door shouting  “ Stingy Chinese!” and went away.

 

It was lunch time. Without doing anything I stayed in bed. And I heard a very faint sound which I remembered having heard.

“Kara kara kara, karakarakara…”

It was the very sound that my nerves remembered who had lived a life without water whether  or not there was a strike.

 

“Karakarakara, karakarakara…”It was the sound of life, the sound of water, that nostalgic sound which comes from the aqueduct.  

 

I hardly believed my ears. The strike was not over. It was impossible that water should come. But I tried to put a pan under the faucet and twisted the tap. A little stream of water trickled out. It sounded like “chorochorochoro…” And the last drop of water formed a drop in the round little pot and stopped.

 

I was gazing at the water trickling in the pot. My heart was trembling with emotion and even a tear dropped from my eye. It was a pot of water for the two of us: my husband who came back for lunch and me. The water filled the small pot and no more  poured out.

 

“Give them water, and water will come.” The water which he spoke of filled one small pot.

 

At that moment, a passage from Exodus passed through my brain. The manna supplied for the Israelites allotted only one for each person. If one saved more for another day, another person would die.

 

Looking at the water which came only for one lunch only for the two, I muttered by myself the words that my husband leftme, “ Give them water, and water should come.”

 

OH! I woke up! I woke up!

Light can be seen only in thedarkness.

In the city was repeated that disaster and hell.

The universe seemed to be covered by the darkness.

But I saw light in darkness. OH! I woke up.

 

f:id:naisentaiken:20201016100139j:plain

 

 

This is one of the experiences that I had during the civil war in El Salvador from 1976 to 1984. In 1984, I came back to Japan with my family as a refugee. When I told this kind of story to my fellows Japanese as a common story, they were astonished and treated me like a kind of phantom. 

 

Japan became so peaceful and rich that the people forgot everything about the war from 1941 to 1945. It is good to be prosperous and peaceful. 

 

But I think to understand that peace and prosperity are so good is , because I had an infantile experience to have lived under the great air-raids of Tokyo, losing my father and a sister and having had to get over the crisis after the end of the war with 6 brothers and mother. And moreover I had an experience of the Civil War in

El Salvador losing some friends at close range. 

 

I don’t know if there is some meaning in meeting each people at this moment but I will be happy if some of you read one of the stories of my experiences and feel something. 

 

God bless you, everyone.   R M de E

いろいろな宗教について(7)

 「0,1、多 」

 

 またしつこく、「神」にこだわっている。キリスト教も、イスラム教も「神は一人」と表現する。新旧両聖書にも書いてある。「世の中に神は俺んとこの神だけ」と言う風に、当の一神教徒が公言し、多神教徒の「神々」を偽者だといって、ののしる。その言葉がいわゆる「多神教」徒の神経を刺激し、「多神教」徒は「一神教」徒の心の狭さに頭にきて、そもそも神を一人だと思っているほうが傲慢だという。

 

 私に言わせれば傲慢も糸瓜もない。そもそもその表現と解釈が間違っているのだ。

 

 人間は有限な存在だから、数字で物事を判断すると、心が安定するらしい。数で計算することなどもともとできないさまざまな事象に対して、数値を上げては、俺はお前より優れていると、または俺の所属する団体は、民族は、人種は、お前の所属するそれよりも優れていると思うことによって、人間はやっと生きていられる動物のようだ。

 

 目に見えるところでは、日本の小学生の数学の国際的順位だのに一喜一憂し、オリンピックの金メダルの数に、国家の威信をかけ、人口増加率だの、自殺人口の統計だの、堕胎率だの、国家に無用なじじ婆の数だのに、問題を感じ、数値を出せばそんなものを人間の力で、「思うようにできる」と思っている。

 

 世の中が思うようにならないのは、2500年も前にお釈迦様が指摘したとおりだが、人間はいつまでも数を見つめて、計算すれば、好きな数値が出せると信じて止まない。

 

 ところで、私は、そのお釈迦様が始めた仏教といわれる宗教のチャット部屋によく出入りしている。私自身はカトリック信者なので、別に今から、仏教に帰依したいと思っているのでなく、キリスト教のチャット部屋は、例の「一神教」を振りかざしてものすごくおっかないか、愛だ愛だと言って大騒ぎして、気持ち悪くて困るので、どうでもいいのが集まって、駄洒落を言い合っている仏教の部屋が気楽なのだ。

 

 ところで、その手の部屋で、あまりどの宗教にも知識がない御仁がすぐ話題にしたがる項目のひとつに、「キリスト教一神教だから心が狭く、仏教は多神教だから心が豊かだ。故に西洋人は心が狭く、東洋人は心が広い。」という類の説である。理論はどうでもいいけれど、たぶん日本人は心が広いのだと、とりあえずいいたいらしい。

 

 しかし、いつかここでも述べたけれど、私は別の考えを持っている。

 

 つまり、「キリスト教一神教ではなく、仏教は多神教ではない。」という両宗教を研究した結果の結論である。本当はそもそも「神とは何か」から始めないと、理論の展開さえできないのだが、キリスト教で「神」と和訳されている存在と、仏教で「神々」と呼んでいる存在と、もともとまったく相手が違うということを先に述べておきたい。

 

 釈迦はバラモン教の世界から、つまり、バラモン教徒の世界観の支配する世界から、出てきた御仁である。イエスユダヤ教徒の世界観が支配する世界に生を受けた御仁である。しかしともに、出身母体の世界観を「超えた」ところに、新しい福音をもたらした御仁である。釈迦は「バラモンの神々を超えた」のであり、イエスは他民族を敵視する「ユダヤ教徒の軍神である神観(神じゃないよ、「神観」だよ)」を超えたのだ。

 

 釈迦は自分の死後、自分や、その他の仏達を神々として偶像として拝めとは言わなかった。釈迦は自分の死後頼るべきは「法」であるといったのだ。「法」とは何か、という問いに対して、誰も「法」のすべてを把握することができない、無明なる人間に捉えられるものは「法」のすべてでなく、何を理解したとしても、其れは目くらが象を理解するごときものだと言ったのだ。

 

 つまり、釈迦が言う「法」とは人知のすべてを動員しても捉えることができない存在なのだ。其れがどうして「多神教」なのだ?

 

 インド人は0を発見した民族である。0の発見と同時に、1から∞に至るまで、すべてのものを、見えるだけの存在として、数字の中に組み込み、この世を理解するという「文化」が生まれたのだ。しかし、釈迦は「0」も「1」も「多」も相手にしなかった。彼の宗教は多神教ではない。

 

 イエスの神は愛の使徒であり、全人類の父である。ユダヤ教徒の所有物ではない。イエスの神はエル、ヤーヴェ:在りて在る者であり、普遍にして不変の、遍在する真理である。普遍不変の遍在する真理が1などという安っぽい数字で語れるのか?1とは無明なる人間の限界の中の表現であり、人間の表現に矛盾がある場合は、たとえ聖書にかかれていようとも、改めるべきなのだ。なんとなれば、聖書は人間が歴史の中で書いたものであり、人間の表現に頼らざるを得なかったことは、いうまでもない。

 

 筆者は子供のころ、聖書と聖伝は、聖霊によってかかれたもの、作者は天主様ご自身であるから、書いてあることはすべてにおいて真理であって、疑念の余地なしと教えられた。しかし、その聖書が2000年前のローマだかギリシャだかで、ユダヤだかを舞台にして、その時代の、その民族の言語で書かれた限り、その時代のその民族の歴史的背景を持つものであることは、どんなに偉い人がおっかないことを言って脅したって、事実なのだ。

 

 神様の方だって、困るよ。啓示を受けて泡食った人々が書いたものを、作者が自分だと2000年にわたって言われた日にゃあ。

 

 その聖書を、絶対に一字一句も変えてもならない、解釈してもいけないなどという主張は、特定の宗教団体が被支配者をドグマの中に縛り付けておくために作った、支配者としての主張であって、すでにその言葉は、聖書そのものを「偶像化」しているのだ。

 

 ヤーヴェが他の神々の中から、選んで突出した特別な1というような、存在ならば、それは己の民族の軍神、己の民族をのみ助ける神、己の民族にパレスチナの土地を所有するべく約束した神、愛よりも怒りを、攻撃には復讐を誓って荒れ狂う暴風のようなユダヤ教徒の「神観」とまったく変わらない。そういうヤーヴェを戴いて、他者を誹謗し、攻撃し、破壊し、征服するために引っ張り出してくるのなら、イエスがこの世に愛の福音をもたらした意味がまったくない。

 

 釈迦の「法」も、イエスの「愛なる主ヤーヴェ」も1でもなく多でもなく、そもそも「神」ではない。其れは「普遍にして不変の真理」である。誰も数字で捉えられない、無明なる人間が信じても信じなくても「在りて在る者」である。

 

----------------------------

 

ところで、あるサイトにこの文を載せたところ、       ある仏教徒からのコメントがあった。

 

「仏典には次ぎのような話が載っています。釈尊は、あるとき、弟子達に、『あなた方は私の教えをどの位聞いたと思うか』と尋ねたところ、弟子達は、『数が分からないほど、沢山の教えを聴きました』と答えました。

 

 すると釈尊は地面に落ちている落ち葉を手の上に載せて、『私が説いた教えはこのくらいなのだよ。しかし本当は、宇宙の法というのは、この森の全ての木の葉くらいの数ほどあるのだ。それを私は知っているのだけれども、あなたがたに説いても分からないだろうから、私が説いたのは、この一握りの落ち葉くらいなのだ。真理というものは、本当はそのくらい沢山あるのだよ』と言ったそうです。」

 

以下は、これに対して、私が書いたコメントです。

 

「日本人は、仏教思想を持ち、多神教徒だから『何でも受け入れ寛大だ』などということを、ローマの歴史を研究しながら、自負している御仁がいる。

 

 私は、日本人が『仏教徒らしく』もないし『多神教徒』でもないし、『何でも受け入れるほど寛大』でもないことを知っている。

 

 本物の仏教徒なら、曽我と物部が争ったり、聖徳太子一家を全滅に追い込んだり、財力と権力追及の象徴としての寺社の建立をしたり、欣求浄土の旗を掲げて人殺ししたり、キリスト教を弾圧したり、宗門改めを行ったり、廃仏棄却をしたり、国家神道を打ち立てて、アジア全域に社を建てたり、敵国宗教を報じるものとして、キリスト教徒を隣組を使って監視させたり、時間の奴隷になったり、金の奴隷になったり、学校教育でさえ異質なものに制裁を加えたり、村八分したり、そういう一切のことは、起きなかったであろう。

 

 日本人は、物事をとことんまで追求することが苦手なだけで、『寛大』なわけではない。日本人が心が狭いという理由で忌み嫌っている一神教徒の西洋人がしてきたことを、日本人もその歴史の中で行ってきた。宗教が理由で心が狭くなるのは、多神教一神教も変わらない。とにかく『俺の考えじゃないとだめだ。俺の考えに従わないやつは、従うまで戦って殺してもいい』という考えが、どっちにもあるうちは、どんな信念を『バッジ』として胸につけていようと、人はお互いに殺しあう。

 

 人が人を征服して殺すのは、キリストが悪いからでもないし、釈迦が悪いからでもないし、神道その他の民族宗教が悪いからでもない。其れは、人がキリスト教用語では『原罪』を持ち、仏教用語では『無明』であるからである。『原罪』を持たず、『無明』から免れている人間はいない。象の鼻だけ拝みながら、俺は象のすべてを所有しているといい、象の尻だけ拝みながら俺は象のすべてを把握しているという、そういう状況を人間すべての状態として見抜いた釈迦は、優れた心眼を持っている。

 

 しかし釈迦の信奉者は釈迦だけを『象のすべて』として拝んでしまう。おまけに、キリスト教を奉じる西洋人は『みんな』不寛容だという。その西洋かぶれの日本人キリスト教徒も全部不寛容だという。あいつは間違っていて、俺が正しいという。

 

  これを仏教徒というなら、おらんとこの教会に来ないと地獄に行くと大騒ぎしているキリスト教徒とどこも変わらない。そんなことを論文にまでしてほざくやつの説は、あほらしくて、きいちゃいらんない。」

 

「復讐願望と救済願望」 

 

1)物理的空間としての天国地獄、極楽浄土、黄泉の国というものは、人間の願望による想像の産物だろう。物理的空間が永遠に存在し続けることは、物理的に無理である。 

 

2)どんな宗教であろうとも、現世における宗教集団の組織統一のために作った、天国地獄入場の条件というものは、すべて現世の組織と支配の都合により作られたと考える。キリストを信じないものは救われない、洗礼を受けないものは救われない、だからキリストを信じる集団の法と規律と倫理とに、特に末端の信者は思考停止して盲目的に従うべきだという「律法」は、キリストといわれるイエスが2000年前に「超えた」ものである。 

 

3)仮に天国地獄が存在するとして、その条件は有限存在なる人間が作るものではなく、存在のもとなる無限存在が決めることで、したがって、その条件は死ぬまでわからないから、詮索したり、条件を満たせと恐喝したりしないほうがいい。俺が正しくお前が間違っているという限り、殺し合いは合法化される。 

 

4)聖書には、やたらに「剣」とか「戦い」とかいう表現の元に、「愛」を強要するかに見える激しい文句がある。信者は伝統的に「キリストの兵士」という表現でいさましくおどろおどろしく愛のために戦う生き物であるかのように表現されてきた。これが歴史的に曲解されたか、知りながら利用されたか知らないけれど、異宗教集団撲滅のための十字軍を産み、世界中の原住民撲滅のために利用された。 

 

しかし、このおどろおどろしい表現は、あくまでも比喩であり、キリスト自身は愛のためにただの一人も殺していない。自分を信じないものは地獄行きだとも言っていない。 

 

キリストを通らねば天国にいけないとは、「愛の具現としてのキリストを生きなければ、心に平和はこない」ということで、キリストが死んで後に結成された教会が制定したにすぎない洗礼を受けなければ、「目に見えない魂が、八つ裂きになったり、目に見える火で焼かれ」たりするという意味ではない。

  

ヒトは復讐を好むが、キリストの愛は復讐の否定である。地獄思想が復讐願望のために生まれたものならば、地獄思想はキリストの否定である。敵を愛せとは自己愛の否定であり、自他の無明を悟らない人間に愛は不可能である。天国願望は自己愛のなせる業である。ヒトに救いがあるならば、其れは自己を受け入れ、他を遠ざけてくれる物理的空間としての避難所ではなく、有限存在である自己愛を去って、無限存在にすべてをゆだねるあり方を発見した人間の「心の状態」を言うのであろう。(2021.3.31)

いろいろな宗教について(8)

「電車の中 」

 水曜日の朝、電車に乗ったら、混んでいた。荷物を棚に上げてボーっとしていたのだけど、リュックの背負い紐が少し垂れ下がっていた。自分の目の前に垂れ下がっているだけだから、気にしなかった。

 

 次の駅で、どどっと人がたくさん乗り込んできた。もがもが体を動かしただけで、やっぱりボーっと立っていた。すると、後ろで殺気を感じた。

 

 男がものすごく怒っている。リュックからたれた幅5センチくらいの紐が邪魔だというのだ。その紐の所為で外が見えなくてうっとおしいと。私はおもむろに、たれた紐を棚の上にたくし込んだ。しかし男は、鼻息荒く、まだ怒っている。ふとポケットに手を入れたら、飴玉が入っていた。私はその飴玉を出して、ひとつ食べ、怒っている男に、差し出した。「おひとついかがですか?」

 

「なんだいこれ、」と男が言った。「カルシウム入りのキャンディーです。落ち着きますよ。」男は変な顔をして、それを口に入れた。私は知らん顔をしていた。

 

 北千住で降りるとき、男は、私の背中に声をかけた。「カルシウム、ありがとう。なるほど効くねえ」

 

 あっはっは。あのキャンディー、カルシウムなんか入っていない、ただののど飴だった。

 

 夕方、また電車に乗った。シルバーシートが空いていた。前に二人、人が立っていて、談笑している。ちらりと見たが、座りそうにない。私は安心して腰を下ろした。前に立っている二人の会話が聞こえてきた。

 

シルバーシートってよう、何歳から座っていいんだろうなあ。俺61歳だけど、だめかなあ。」相手が答えていった。「座りたきゃ座ればいいじゃないの。若いのだって座っているんだから。」「でもよー、座りにくいじゃないか。」と男が言った。「ここに、何歳からって書いておいてくれればいいんだけどなあ。61じゃ、権利あるのかないのかどうかいつも迷うんだよ。」なんだか、酒臭い。少し酔っているらしいが、この61男、案外善良なんだ。

 

 会話を聞いていて、おかしくなり、私は一人で噴出した。そうしたら、二人とも、私に話しかけてくる。「何歳だって、空いているんだからかけたらいいでしょうに」と私はいった。「私は66ですよ。別に歳でかけているんじゃなくて、疲れていてね。」男はそれでも座らなかった。「俺、61に見えないからなあ。元気そうに見えるから、権利ねーって、人が言うよ。」

 

 私は提案した。「じゃあ、胸に61って、看板かけておいたらいかがですか。」

 

 男は、面白がって、どんどん話題を向けてきた。「あんたが66って看板先にかけてよ。そうしたら、俺もそうするから。一人じゃ、恥ずかしくて、できねーよ。」男は酔いが回ってきたのか、どんどん声が大きくなって「恥ずかしい」「恥ずかしい」「あんたは恥ずかしくねーのかよ」という。

 

 私はぶひひと笑い、男をかわすため、図書館から借りた本を読み始めた。その本、「マザーテレサへの旅路」。

 

 男はそれを見た。そして、私の顔をまじまじと見、酔いがさめたような顔をして降りていった。

私って、凄く変なんだろうか。。。

 

「整備されていない爺さん」 

 土筆を探しに野原に出た。このところ、野原も畑も土手も「整備」されてしまって、土筆のような野の住人がなかなか見つけられない。

 人は皆、バッタも蟷螂も住めない「整備」された灰色の道を愛し、出会う人にも挨拶もせず、競歩だのジョギングだのをして、自分ひとりで長生きしようとしている。「体を鍛える」というのは、空も見ず、花も見ずに凄い顔をしてひたすら歩き、汗を流して得られるものなのか、はなはだ疑問である。

 ばかばかしい、と一人異常人間の私は地面を見ながら土筆を探していた。そうしたら、「整備」にめげずに頭をもたげている土筆を見つけた。おおー!と私は叫び、地面にはいつくばって、土筆に挨拶した。「えらいぞ、えらいぞ、よくでてきたなあ!」

 

 土筆は「おう、おめーも元気だなあ」と答えた。(うるさい!絶対に答えたんだ。)

 

 そのとき、私の後ろで声がした。「そこに何があるの?」見ると、ぼろを着た爺さんだった。お!この爺さんは「整備」されていないな。思わず親しみを込めて、返事した。「ほら!土筆ですよ、土筆。」「おお、土筆が出てきたか。どれどれ」整備されていない爺さんも、土筆を見て喜んでいるらしい。

 

 最近、なかなか見つからないんですよ、といったら、そおだなあ、昔は富士川のほうにあったけどなあ、と答える。

 

 その富士川のほうにあったのだ。ちょっと前までは、富士川の土手は草ぼうぼうで、バッタも蟷螂も健在だった。蚋も蚊も蜂も飛んでいた。めったにジョギングの人に、会わなかった。散歩で挨拶を交わす人は、草を掻き分けゆっくり歩いていた。ところが、数年前、土手の上が舗装され、バイクも車も通れるになり、ジョギング男や競歩女が上ってきて、会う人、誰も挨拶を交わすことがなくなった。もちろん、狸にも出会わないし、バッタは交通事故で死骸になっていた。

 

 あんなところ、行くもんかと思って、私は別の散歩道を開拓しようと探したのだけど、2時間も歩かなきゃだめなので、近場にはいつくばって、何とか生き残っているものを探して歩いている。やっと土筆に出会って、うれしかった。土筆と手を取り合って再会を喜んでいたら、「整備されていない」爺さんに出会った。こういう爺さんを私は好む。(2021.3.29)

いろいろな宗教について(7)

12)「独白につき、無視されたし」 

 

 私は無意識の状態で赤ん坊のときに洗礼授けられちゃったから、洗礼の前と後の状態の変化って知らない。大人になってから、「自分の意思」で洗礼を受けた人が、ものすごく得意そうに、「無意識洗礼」を馬鹿にして、まるで自分は光を見ちゃったみたいなことをいうけれど、そんなもんかね。とにかく、私は、そのお光様、見たことない。

 

 でも私は子供のとき、いつもいつも祈っていたなあ、といまさらながら不思議に思っている。光なんか見たことないけどね。何でだかわけがわからないのだけど、カトリックの学校からいろんな理由をつけて、追い出されても、教会の神父さんに、蛆虫を見るみたいな目つきで嫌悪感を持って見られても、教会学校のシスターに教理の教室からおんだされても、私はやっぱり祈っていた。

 大人になって、長い長いこと教会から離れていたこともあるけれど、それでもやっぱり祈っていた。其のころ、カトリックの世界って、けったくその悪いやつばかりいたからね。自分のことは、この際棚に上げるけれど、あそこはおっかない世界だった。だけどね、私はただの一瞬も、イエス様を疑ったことが無かったど。カトリックの組織や組織のメンバーや、組織の指導者は、怖いから近づかなかった。あれがイエス様と関係あるとは思っていなかったな。

 

というか、私は私で、個人的に、あの人たちとは別の、イエス様に頼っていなければ、やっていけない人生だったらしい。うっかりすると、自分で勝手に仕立て上げたイエス様なのかもしれない。信仰は、結局、イエス様と私の1対1の世界だから。・・といって自分を赦す。けけけ

 

でも、ちょっと疑問をいったり、ちょっと本心をいったりすると、すぐに頭に来る指導者ばかりで、近寄りがたい世界だったけれど、なぜか、教会から完全には離れなかったな。 

 私はご聖体信仰を、なんだか心から信じて持っていた。今でももっているけれど、ご聖体が目的で、私は教会から離れられないらしい。

 もっと大きくなってから思ったもんだ。私はあの指導者たちに帰依しているわけではない。自分だけが正しいと思って、矛盾だらけのおかしな「教え」を子供に植え付けて洗脳しようとする、あの連中に帰依しているわけじゃない。私が帰依している相手はイエス様であって、人間の権威者じゃない。生意気だったんだね。ま、今でも変わらないけど。

 

 私はカトリック教会に在籍する。カトリックは私にとって、「戸籍」みたいなもんだ。プロテスタントが何を言おうと、過去の西洋のカトリックが何をしでかそうと、私はカトリック教会を通じて、イエス様に出会った。

 

 私は聖書に記述してある言葉が、すでに異国語の日本語訳であろうと、全部言葉どおりに鵜呑みにしなければならなくて、其の文字の一字一句も変えてもいけない、比ゆ表現の解釈をしてもいけない、聖書そのものが真理なのだ、アダムとイヴは蛇にだまされてりんごを食った罪で、子孫の人間が彼らの罪をDNA として受け継いでいるのだとか、其の蛇を処女マリアがふんづけたのだとか、なんていうことを、本気で正気で信じているグループより、場数を踏んできたカトリックのほうがましだと思っている。

 

 何しろ、カトリックは、玉石混交で、いろいろなきちがいの存在を赦している。マザーテレサみたいな極端にイエス様に取り付かれたみたいな人もいれば、どこかでどんぱち殺しあっている人もいる。ミサ中に献金袋が回ってくると、献金袋が自分の前を通過するまで、気づかないふりして天井を見上げて祈りまくったりする御仁もいれば、人が苦しんでいるときに、こっそりやってきて、いい目つきをして私を見て、何も言わずにそのまま帰っていったりする、心の優しいばあさんもいる。なにしろ私みたいな異常なやつもいていいらしい。何を言っても、異端だ異端だと大騒ぎして、火あぶりにしたりしないからね。

まあ、500年も前なら、私は火あぶりになったと思うけれど。いい時代に生まれたから、私はまだ、カトリック教会に籍を置く。

なお、いろいろな意味で、キリスト教関係に信仰の一種を持っているかたがた、私を相手にしなくていいよ。どうせ、誰から見ても、私は異端でね、ばい菌持っているから危ないよ。

----------------------

13)「独白につき無視されたし」(2) 

 

 昨日、教会に行ってきた。すべての儀式の進行を、いつもの通り、こなしてきた。もうすぐ、復活祭。説教ではラザロの復活の説明をしていた。9歳の時に亡くなった父が、死者のうちから復活したという意味で、一念発起してカトリックに改宗した時、自分の霊名をラザロとしたという話を覚えている。だから、ラザロは私にとって、懐かしい名前だ。

 私は復活祭が一年の中で一番大切にしている。まあ、変な言い方かな。まず一番気に入っているのは、日本人が大騒ぎしないから^^。

 クリスマスは真っ赤でひげ面のデブ爺さんにのっとられちまったし、ああいう、大金持ちの子供が、もっと物を貰うのが常識になったお祭り騒ぎが、生まれてから死ぬまで一生涯迫害を受けたイエスの生涯と関係あるとは、到底思えないんでね。日本のクリスマスは、げろが出る。 

 高尾利数という名前の学者かな、「イエスとは何か」という本を書いていて、其の中に、自分が翻訳した、ある女性の研究者の死海文書に関する本を紹介していた。彼のイエス扱いはかなり乱暴なんだけど、時々いいことも言っているから。 

 しかし、その本は、私にしては珍しく、うんざりして途中で投げ出してしまった。なにしろ、イエスの奇跡も、処女の生まれも、復活も、すべて其の時代に使われた言葉の意味することを解明することによって、宗教でもなんでもない、どうでもいい出来事みたいに謎解きができるというのだ。イエスはヨゼフとマリアの子として正式な結婚前に、「厩と呼ばれる普通の家」の中で生まれ、半殺しのまま、「墓と呼ばれる」場所に放置され、なんだか自力で蘇生したんだそうだ。 

 イエスはただの、「そこいらにいるボーっとした人間」で、いてもいなくてもいいような人物として書かれている。面白いのかね、こんなこと、書くの。それが神の子として世界中に広がった経緯がいまいちわからない。私も「そこいらにいるぼーっとした人間」だけど、物の弾みで女神になったら面白いね。 

 いくらなんでも、私は他宗のことだって、釈迦が、いてもいなくてもいい、どうでもいい人物だとは思わないよ。 

 2000年以上もの間、釈迦を慕い、イエスを信じて、自分の人生を見つめてきた世界中の人々は、ただの馬鹿っていうことになるモンね。自分はともかく、他人の心の糧にならないような本を書いたって、当の自分の存在の意味もないんじゃないの?

 

ところで、別のことを書きたくて、これ始めたんだけど初めからそれてしまった。

 

 私はまだ洗礼にこだわっている。聖書には、イエス自身がヨハネから洗礼を受けた話が載っているけれど、キリスト教の成立の話も、キリスト教入信の条件として、または、救いの条件としての洗礼の話も載っていない。

 

 弟子達が諸国にイエスの言葉を伝えようという決意をするほど「信仰」らしきものを心に感じた瞬間は、それは「洗礼」ではなくて、「聖霊降臨」とカトリックでは呼んでいる出来事だ。私はこの記述をものすごく重要なことと見ている。後で、キリスト教団が結成されてから規定された「洗礼」という、「人間が執り行う儀式」よりも、最重要の出来事だと感じている。

 

 聖霊降臨によって、弱腰だった弟子達は強められ、彼らの「言葉」に霊力が備わり、迫害も何も、あらゆる身の危険を恐れずに、イエスの言葉をすべての人類に伝えようという使命感が湧いたのだ。それまでは、弟子達は官憲を恐れて、ぶるぶる震えながら、家の中に隠れていた、と聖書は記述している。

 

 腰抜けが、迫害も辞さぬ強烈な使命感を抱くに至った其の「変化」に人間側からの、いかなる「意思」もなく、いかなる「働きかけ」もなく、完全に一方的に、上からの意思があったという、そういう記録になっている。腰抜けの彼らを強めたもの、それは彼らの、人間側からのちっぽけな「意思」などではない。

 

 ましていわんや、「私は神様を信じてあげます」などという、傲慢な「信仰表明」ではない。「信仰」とは与えられるものであって、人間が儀式によって「獲得」するものなどではないのだ。

 

 そして重要なことは、使命が与えられたのは、「腰抜けたち」であり、意志強固な権力の保持者、学歴や門地出自で身を固めた社会的な強者、ミッションスクールが好きな上流階級の善男善女ではないということ。

 

 私はマザーテレサの実録を収めたDVDを見ても、あの弱弱しい、しわくちゃの小さなばあさんに、あんな強烈な使命感を持たせたのは、そういう「上からの意思」としか思えない。洗礼などという、受けたら天国に行くなどと安心している「免罪符」と大して変わらない儀式ではなく、彼女は「聖霊降臨」を受けたのだ。

 

彼女の側に「意思」があったとしたら、それは「従うための意思」だけだったろう。

 

---------------------------------------------------

 

追加

(ある人物のコメントに対するコメント)

 

★私の「話」は両刃の刃ですよ。

 

 私は最近、マザーテレサに興味を持っています。DVDを見、本を読み、研究しています。

 

 そこから始まったのだけど、彼女は、自分はカトリックの家庭に生まれ育ち、当然「幼児洗礼」を受けたのだけれど、自分が助けた人々に、洗礼など授けなかった。「いらないから授けなかった」のではなくて、「救い」が洗礼から来るのでなく、「愛」から来るものだということを、彼女は確信していたからだと、私は思います。あくまでも「私」はね。

 

 私自身は、自分が幼児洗礼を無意思のときに授けられたことを、幸福に思っています。救いを自分の意思で獲得したなどと言う錯覚を抱かなくてすむからです。(つまり、洗礼を全面否定しているわけではない)

 

 そういう錯覚によって、人は人を差別します。お前は洗礼を受けてないから、地獄行きだとか、死にそうな人にあわてて洗礼の水をかけないと、天国にいけないとか、ラテンアメリカの原住民が遭遇した、悲惨な状況も、「洗礼」による差別から来るものなのです。私はそういうことに対して疑問を持っているから、こういう記述をするので、洗礼はないほうがいいとは、いっていませんので、誤解のなきよう。 (入信のための、あくまで、人としての社会への窓口として、洗礼を考えている。)

 

 それから、「聖霊」とは、別個に存在するものではなくて、あくまでヤーヴェの分身ですよ。ある強烈な働きかけによって、人間が覚醒し、行動に移し、何かを成し遂げるとき、「聖霊の働き」という言葉で、一応納得したいので、表現しているのですがね。

 

 別の考えもありますよ。私は自分の人生体験だけから、ものを言っているだけだから。

 

またまた追加

 

☆「洗礼を受けていないから地獄行きだ」→カトリックの小学校にいたときに、信者ではない生徒の妹が、生まれてすぐに死んだという報告を受けたとき、その子に対して、シスターが言った言葉。

 

☆「ラテンアメリカの原住民が遭遇した悲惨な状況」→かつて、大航海時代に、スペインが派遣したカトリックの軍人達が、原住民の女性に対して強姦し、妊娠した女性の腹を割いて赤ん坊を引っ張り出して洗礼を授けるという、蛮行を繰り返した。原住民側の記録による。筆者はこの歴史をエルサルバドル人との国際結婚をして現地に暮らしているときに聞いた。今でも多くの、「かつて意味も知らずに洗礼を授けられた人々」は、この事実を忘れていない。そして、ラテンアメリカは、西欧の侵攻以来、かつて、「平和」になったことがない。

 

(なお、スペインは100%カトリックの洗礼を受けていたから、泥棒でも人殺しでも、信仰とは何かを何も知らなくても、「信者」だった。別にローマ教皇が、率先してやらせたのではなくても、「信者」が行った行動は、「カトリックの蛮行」として、世界の被害者の記憶に残る。)

 

☆「救いに条件はない」「イエス様は救いの条件をもうけなかった」と私が何度でもいうのは、「洗礼の意味」を「救いの条件」として理解することが、条件を満たさないものに対して、果てしない差別をするための潜在意識となっていることに対する警告である。あくまでも、「イエス様の唯一のおきては愛であり」「イエス様の主張する唯一の罪は、愛さないこと」である。

 

☆イエス様の「愛のおきて」は聖書を読めば読むほど、不可能に近く崇高である。

 

だから、「愛のおきて」を本気になって実行に移せる人物は、一世紀に一人くらいしか出ない。

 

 私の個人的な体験では、ヴェネズエラに一人の修道女がいたが、世界的に記憶されている人物は、アッシジのフランシスコと、マザーテレサ

 

 地域的であまり知られていないが、エルサルバドルのロメロ大司教は、私の人生観をひっくり返した人物だ。この人の人生を思うとき、私はいまでも涙が燦然と流れるのを禁じえない。ただし、この方はのちにローマによって聖人となった。

 

 「天国」とは「場所」ではない。洗礼を受けて死んでから、浦島太郎が行ったみたいな国に行ける訳じゃない。洗礼証明書という免罪符を持ったら、亀が竜宮城に運んでくれるわけじゃない。

 

 10歳にも満たない子供に、お前の妹は洗礼を受けていないから地獄に行くなどと言って傷つけるやつは洗礼を100回受けても、修道院に入って、祈り三昧で老後の安定を得られても、イエス様のおきてにそむいている。竜宮城どころか、パチンコ屋にもいけない。

 

 3)

 数週間前、私は自分の子供を含む、二人の子供を殺した角で、裁判にかけられている畠山被告について、ミクシに意見を書いた。「死刑求刑が気に入らない」、と一言言っただけだけど、そのときに、100通近い意見が殺到し、ほとんどが、私に対する罵倒であった。

 

 そのときに一人の人物が、「キリストは自分を信じなければ地獄行きだ」といったじゃねーか、という意見を述べて、食い下がってきたけれど、それが聖書のどの文句を槍玉に挙げているのか、わかってはいたが、罵詈雑言が収まるまでまとうと思って、自分の意見は言わなかった。

 

「自分を信じなければ地獄行きだ」とか「洗礼を受けなければ地獄行きだ」というのは、それぞれの聖書の読者の解釈であって、そういう解釈が赦されるのなら、私も私の解釈をそのうち提示しようと思っていた。

 

 確かに聖書には、「私を通ってしか天国に入れない」と、イエスの言葉として、書かれてはいる。これは、日本語訳された聖書の言葉なので、日本語の意味だけでものを考え、聖書のほかの箇所を無視すれば、確かにそういう解釈もありうる。「洗礼を受けてキリスト教徒にならなければ天国にいけない」という意味に取られてもしかたがない。

 

 しかしそういう解釈をする人も、「天国」の意味、「私」の意味、さらに「私を通る」の意味を、自分の心で考える前に、受け入れることを遮断してしまっているので、自分の解釈にこだわり、キリスト教徒とは、自己中心的な排他的な集団だと信じてしまうのだ。確かに多くのキリスト教徒が、自己中心的で排他的だから、それも無理はない。

 

 しかし、それは大いなる誤解である。何度でも繰り返すように、イエス様は、ただの一度も、洗礼を受けることを条件に、人間を救うとは言っていない。イエス様が結成したわけでもない「キリスト教集団」でなければ、天国に入れないなどとは一言も言ってない。

 

 「通らねばならない私」とは、「着る物もなく路傍に捨てられた私」であり、「飢えてやせ衰えてもなお、誰にも省みられない私」であり、「さまよっているときに宿を与えられなかった私」であり、「誰にも省みられず、苦難の人生を歩んだ結果、犯罪を犯し、牢獄につながれた私」である。

 

 その「私」であるイエス様に、「着るものを着せ」「食べ物を与え」「牢を訪れて慰め」「宿を与えて看病する」、そういうことをすることが、自己中心的正義感を振りかざす人々、正義感ゆえに、罪を犯したものは殺されるべきだといって、「罪の女をなぶり殺しにする」人々、つまり「現代の律法主義者たち」からは、迫害を受けるだろう。しかし、その「愛」の十字架を背負って、自分についてこいと、イエスは言ったのであって、それは「自分を信じなければ、地獄行きだ」という解釈とは、まったく似ても似つかない精神なのだ。 

 

「その十字架を背負ってこい、そうすれば、天国はあなたのものだ」とイエス様は言った。つまり、自己犠牲を伴う究極の「愛」によって永遠の心の安寧が得られる、といったのだ。

 

 畠山被告の死刑求刑について、私が一言「気に入らない」と言っただけで、「この国は法治国家だから、宗教を持ち出すのが間違っている」といい、聖書まで持ち出して、私に罵詈雑言を浴びせた約100人ほどの人々は、現代の「律法学者」であり、まじめな常識人であり、正義感にあふれる人々であり、社会人として、多分、他人に迷惑をかけない「不特定多数」の善男善女だろう。

 

 しかし、イエスの言う「愛」は律法も、常識も、正義感も、社会通念も超えている。

 

 私の目は畠山被告の前に立ちふさがって、石を持った群集に向かって「お前らのうち、罪がないやつだけが、この女を死刑にせよ」というイエスの眼力鋭くにらみつける仁王のような姿が、確実に「観える」。彼は、畠山被告に、洗礼を受けてこい、懺悔をしてこい、そうすれば生物的命を助けてやる、などという、ちっぽけなことは言わないだろう。彼が、立ち去る群衆を見送ってから、畠山被告の魂を、その目でもって射抜いたときに、彼女は「心眼を開いたアングリマーラ」となるだろう。

つぶやき

腑に落ちない

ナザレのイエスは、ライ病患者や、娼婦や、収税人とよばれる当時職業差別を受けた人間に、よりにもよって近寄ってその体と心を癒し、「そのために」当時のイスラエルの律法の基に、十字架刑を受け、神の子と呼ばれてキリスト教とやらの宗教の基となった。
かのエルサルバドルの殉教者、モンセニョールロメロも、最も虐げられた人々の側に立ってアメリカとアメリカの疑似政権にたてついたために、ミサの最中に銃弾を受けて暗殺された。
その徹底的に虐げられたものの側について戦ったイエスを神の子といただくキリスト教が世界の1大宗教となって久しいが、現在コロナを理由に教会は門戸を閉ざし、特にジジババの教会入場をコロナ感染を理由に受け入れない。
今、聖週間と呼ばれる復活祭の前の週で、イエスの苦難の季節。クリスマスのくそバカ騒ぎよりも、何よりもキリスト教にとっては大切な時期。私はコロナ婆なので、コロナじゃないという証拠なしにはミサに行ってもいけない。2000年前のライ病患者よりジジババは毛嫌いされている。